ゆるい職場で働く、瞑想的会社員生活

ストレスフリーに生きる方法を模索する会社員です。平穏を愛し、瞑想的に日々を過ごしています。

わたしのなかの「大人」①

私が「大人」と聞いて思い浮かべるのは、いつも特定の人だ。

 

一人は、中学生のころの国語の教師。

その人は、私が中学生当時、60代後半の女性だった。

 

生徒からは、少しバカにされていた。

というのも、吃音症っぽかったからだ。

発音1つ1つが大げさで、ゆっくり話す。

私はそれが好印象だったが、他生徒はそうでもなかったみたいで、早口に話せない彼女をバカにしているようだった。

 

今となっては苗字すら覚えていないその女性の何が印象的だったかというと、子どもに向ける姿勢だ。

 

私は、その先生が担任の先生だったわけではないが、なぜか好きだった。

気になっていたといってもいい。

友人が少なく、暇さえあれば図書室に向かう私は、その先生に「おすすめの本を教えてください」とよく話しかけていた。

 

その先生は、私の視野をずいぶんと広げてくれた。

 

最初におすすめしてくれた本は、「蝉しぐれ」だ。

 

新装版 蝉しぐれ (上) (文春文庫)

新装版 蝉しぐれ (上) (文春文庫)

 

 

中学2年の子どもに向けておすすめする本ではなかったと思う。

でも、彼女は、「中学2年生の子ども」ではなく、「わたし」を見てこの本を紹介してくれたのだと思った。

 

そのほかの先生は、「中学2年生の子ども」を相手していた。

「わたし」ではなく。

少なくとも私はそう感じていた。

 

そんな中、彼女は、対等である1人の人間を相手にしていた。

学生を侮るでもなく、期待するでもなく、等身大の「人」として見る。

その姿勢を、私は何より好んでいた。

 

次に薦めてくれた本は、日本人が南極に行ってイヌイットとともに暮らすドキュメンタリーだった。

著者は、日本人がイヌイットに交じって暮らす中で、彼らの文化は決して”野蛮”なのではなく、そういう環境で必要になったから生まれた文化であるのだ、と伝えていた。

”冒険記”ではなく、等身大の異国を知れた気分だった。

 

ちょっとタイトルがわからないんだけど、たぶんここらへんの本だと思う。

正直ピンと来ていないが。

 

極北に駆ける (文春文庫)

極北に駆ける (文春文庫)

 
北極―イヌイット (角川文庫)

北極―イヌイット (角川文庫)

 

 

イヌイットに関する本を読んで以来、外国に興味が湧くようになった。

それまでは、当たり前のように日本で暮らし、日本で生きていくんだと思っていた。

 

高校を選ぶうえで外国に少しでも関われる学科に進もうと考えたのは、彼女がすすめてくれた、イヌイットに関する本のおかげだろう。

 

 

わたしの中で「大人」をイメージするとき。

子どもであっても、その人自身を見て、等身大に向き合ってくれる彼女が浮かんでくる。

 

 

scholer.hateblo.jp

scholer.hateblo.jp